Juandré Schutte
ジャンドレ―・スクッチ
出身: ダーバンビール、ケープタウン、南アフリカ
好きな食べ物: 辛いもの以外で、好きな食べ物がいっぱいあるんですよ!
趣味: 毎日に運動すること、日本語と日本文化に興味ある
座右の銘:
「さて、主の囚人である私はあなたがたに勧めます。召されたあなたがたは、その召しにふさわしく歩みなさい。謙遜と柔和の限りを尽くし、寛容を示し、愛をもって互いに忍び合い」
エペソ人への手紙 4章1~2節
生徒のみんなへ
English is fun and they can do anything.
保護者の方へ
A smile goes a long way. I want your kids to learn that English is fun and interesting.
Hiroko Hooper
フーパ―寛子
出身: 箕面
好きな食べ物: 麺、肉、野菜嫌い
趣味: フルート、読書、Netflix、妄想
座右の銘:
Don’t sweat the small stuff/死ぬこと以外はかすり傷
YOLO! /人生一度きり!楽しんだ者勝ち(relaxed)
生徒の皆様へ
Disney international representative programでフロリダオーランドにあるディズニーワールドに勤務。エプコットにある三越百貨店でPick a pearlというセクションでパフォーマー兼ジュエリー販売、またジュエリー製作を担当しておりました。帰国後はリクルートで働き今では2児の母としても奮闘中です。
毎日世界各国から来るゲストと英語で話していた時に、英語が話せると世界がこんなにも広がるのか!と身を持って実感。
その楽しさをみんなにも伝えたいという思いで子供達と毎日過ごしています。きっと素敵な世界が待ってるよ♪
保護者の方へ
英語って楽しい!と思ってもらえるよう、工夫をしながら楽しいレッスンを提供していきます^ ^
よろしくお願いします。
Miho Ozaki
尾崎美保
出身: 箕面
好きな食べ物: プリンとおでん
趣味: アロマセラピー
座右の銘: こけたら起きなはれ by 松下幸之助
生徒のみんなへ
私達と一緒に楽しく英語を学びましょう。
保護者の方へ
子供の英語力や関心が今以上に感じられる英語教育の提供が出来るよう努力します。
Kana Manabe
真鍋かな
出身: 大阪、箕面市
好きな食べ物: ハンバーグ、グラタン、いちご、タルト
趣味: カラオケ、テレビを見ること、ダンス、筋トレ
座右の銘:七転び八起き
生徒のみんなへ
にこにこEnglishへようこそ!一緒に英語を学びながら楽しい思い出を作っていきましょう!
保護者の方へ
にこにこEnglishに興味をもっていただきありがとうございます。お子様にとって良い環境を一緒につくることができたらと思います。よろしくお願い致します。
Stephen Dunmore Thompson
スティヴェン
ダンモア・トムソン
出身: ブラワヨ、ジンバブエ共和国
好きな食べ物: ピザ、ラーメン、寿司、牛肉、ラザーニャ、酢豚
趣味: 武道、ハイキング、文章を書くこと、お絵かき、ゲーム、料理
座右の銘: 「勇気とは恐怖がないということではなく、むしろ他のものが恐怖より重要で
あるという判断である」
生徒のみんなへ
神様の恵みの中で成長しましょう。
保護者の方へ
神様の祝福が皆さんの家族の上にありますように。
Kazumi Ogura
小倉香住
出身: 長野県
好きな食べ物: 胡麻豆腐
趣味: 英語の歌を歌う
座右の銘:何事も楽しむ!
生徒のみんなへ
地道な努力もいっぱい必要な英語の学習ですが、少しでも楽になるようお手伝いしていきます!ここで英語を学んだことが、みなさんが、一歩踏み出す時の支えになれるよう、毎レッスン大事にしていきますね。
保護者の方へ
言葉はその国の文化。その国の言葉を学ぶのは、その国に住む人を理解しようとすることだと思います。いつもと違う、それって面白い!
ふだんの生活にも、そんないつもと違う、を取り入れ、楽しんでください。
Ray Cowen
レイ・コーエン
出身: ルイジアナ州、ボシアー市
好きな食べ物: 焼き鳥
趣味: 読書、写真
座右の銘: “走ることが出来るようになる前に、ハイハイする必要がある。それが出来てからやっと走れるようになる。”!!
生徒のみんなへ
自分に、なぜ英語勉強してるの、と尋ねるときにこれを考えてみて:
1) 世界中に英語が話されてること
2) 年をとっていくと、勉強できる機会があってよかったと絶対思うことがある。ずっと学びを続けて!
保護者の方へ
私にお子さまを預かってくれる信頼をして頂き、ありがとうございました。それと、私に若者の心や考え方を成形させるきっかけを与えてくれたことも嬉しい!生徒達に十分楽しんでもらうこと、それと私のできる範囲で十分に教えることは私にとって軽々しく扱えない仕事です!
Fernando André Echavarría
フェルナンド
アンドレ―
エチャバリア
出身: ドミニカ共和・マイアミ、アメリカ
好きな食べ物: 北海道の味噌ラーメン
趣味: 音楽、作曲、楽器(ギター、打楽器、ドラム、ベースギター、など)、ゲーム、読書、映画、勉強
座右の銘:「人生で、大事なのは、どれだけ強いパンチをお見舞いするかじゃないんだ。どんなに打ちのめされても、前進することなんだ。」ー ロッキー・バルボア
または、「七転び八起き」ということです。
生徒のみんなへ
僕がにこにこの生徒に言えることは、”自分の能力にリミットはない。可能性を秘めているんだ”ということです。
保護者の方へ
個人的には、僕らの生徒に対しては英語だけでなく音楽や芸術を通しても生徒みんなの独創性を刺激したいと思います。
ご両親に言いたいことは、にこにこの生徒であるみなさんのお子さんは、今後も世界について学ぶ素晴らしい機会を持つということです。これから彼らは、英語というツールを使って、世界中の様々な文化や社会について学ぶことになるでしょう。僕たちは、彼らが自分自身の能力に自信を持って、たとえにこにこを卒業しても学び続けて、夢を手にしてほしいと願っています。
Michiko Ikawa
伊川通子
出身: 大阪府箕面市
好きな食べ物: すし、お好み焼き
趣味: 美味しいオーガニック珈琲をゆったりと飲める場所を見つけること。
いまのところ、ヒロコーヒーがBestです^_^
生徒のみんなへ
自分の可能性に無限大を感じてますか?夢がありますか?
それがないとしたら、自分にリミットをかけてるのは何なんだろう?
わたしは、みんなに『自分』の素晴らしさに気づいてほしく、その道具として、『英語』をつかってその事を体験してほしいと考えてるんだ。
わたしにとっての、『英語』との出会いが、まさしく新しい人生の始まりであり、わたしは、今もそこで、夢を持って生きれてるから。みんなで、『自分』を楽しんでみよう。私たちがサポーターとしてみんなのそばにいるから^_^
保護者の方へ
英会話に必要なものは、学力ありきでの上の、子どもらの人間力が土台です。
みな1人1人が、神様によりユニークにつくられました。
そのユニークさ、個性を認め、引き伸ばしてこそ、英会話も使え、夢も広がります。が、いまの教育の現場には、個性を重視することは希薄に感じる。わたしたちはそこを攻めたいと思い、『にこにこEnglish 』として活動してます。様々なイベントをしながら彼らの光る個性に出会えるときに可能性を、見つける。そこに、英会話がコミュニケーションツールとして落ちていくのを沢山見ていきましょう。
Niko Kennedy
ニコ・ケネディ
出身:カナダ、ブリティッシュコロンビア州
好きな食べ物:焼き肉
趣味:聖書を色々な言語で購読、DIY、大工、おやじギャグ
生徒のみんなへ
私が”にこにこEnglish”のゴールとしているところは2歳以上の子どもたち〜大人まで、楽しく安全に学び勉強する場を提供することです。☺2歳〜幼稚園児の子どもには、”にこにこPreschool”においてモンテッソーリ教育法を取り入れながら英語を教えたり、☺”にこにこKingdomkids”では、聖書のことばを用い道徳観を英語で教え、☺大人向けとしては、色彩がもたらす健康美や無添加食品を摂ることの大切さを教える英語のクラスや、大人も子どももできる”エクササイズEnglish”クラスなどにも取り組んでいきたいと考えています。
そして今年の大きな一歩は、課外活動の場”にこにこVillage(村)”として、新潟県の妙高高原に3階建てビルを購入しました!夏は避暑、冬はスキーやスノーボードとアウトドアも楽しめるようになると思います。”国内留学”みたいなイメージです。
これらのすべての場所において、自然体で英語を吸収してほしいと望んでいます。
保護者の方へ
私たちは、これからも成長していきます。なぜなら私たちは、まずみなさんが何を必要としているかを第一に考え、それを実行していきたいと考えているからです。私を含め、にこにこのすべてのスタッフが教える事が大好きです。私は、英語を学ぶ場として、この”にこにこEnglish”を推薦したいと思います。なぜなら、私たちはみなさんに効果的に学べるように環境を整えており、みなさんが楽しく学ぼうとしている限り、もっともっと吸収していけると思うからです。
親愛なる”にこにこEnglish”の生徒のお父さま、お母さまへ
どうかみなさまご自身もお子さまも、お家で簡単な英語の歌やビデオ、本に触れる時間を持って下さい。英語を聴くことで、より理解できるようになり、読むほどに早く英語を習得していきます。これはとてもシンプルな方程式です。”More is More” やったことは、かならず力となります。こうやって英語のスキルを子どもと共に上げていきましょう!